
「住居費の見直し」持家の場合
家庭を持つと、一度は憧れるマイホーム・・・。私も昔、住宅展示場で夢を膨らませたコトがありました。夢で終わりましたけどね。
住宅購入の仕方は資金的にもかなりのことを考えておかなければなりません。土地付き一戸建て? マンション? 住宅ローンは? 頭金は? などなど、頭の中を駆け巡るモノがたくさんありますね。人によっては相続対策まで考えられることでしょうが、今日は家計の「住居費」費目の話なので、そこはまたの機会にします。
とはいえ、購入後に毎年必ずかかってくる”固定資産税”これを忘れたら大変です。そして、建物の維持管理費。この費用分をきちん確保しておかないと家計はうまくまわらなくなります。
たとえばマンションなら、毎月修繕積立費として徴収されるお金です。
建物が大きいので、入居している世帯で修繕をしていくわけですね。
毎月、定額が請求されるので積立金や修繕費用は可視化しやすいと言えます。
一方、一戸建ての場合はメンテナンスを自分でしなければなりません。
劣化してくる場所や耐久年数、費用も、家の部位によって違いますし、新築か中古かでも違うわけですよね。
ですから、どれぐらい見積もっておけばいいかは各家庭でも、全く違ってくるわけです。
自分たちで支払の目安や積立の目安を立てやすいのは、購入時に大まかにでも概算聞いておくこと。実際に固定資産税の算定は少々複雑になりますが、 固定資産評価基準に基づいて行われるもので、市町村がその価格を決定し、この価格をもとにして課税標準額を算定するというものです。(難しいですね)
しかし、課税標準の特例措置が適用される住宅や、負担の調整措置が適用される土地などありますので、購入する物件や、建築時に税金のこともあらかじめ考えて決めるにこしたことはありません。住宅ローンの返済も大切ですが、のちに必要になる費用も計算に入れておきましょう。
家計でのポイントは、修繕積立費までをAグループ(固定費)に入れてしまうことです。税金は毎月支払うモノではないので、Dグループの支出にいれておきます。そうなると前回の借家の場合に比べて、持家は費用がかかると思われるかもしれませんが、実際にはそうなのです。ただ、将来住宅ローンの完済後は家賃のような支払はなくなる。ということです。(リフォームすれば別ですが・・・)
金融機関では「所得の30%までは融資できます」と言われますが、その数字が家計の”居住費”に相当する妥当な金額とされています。そして、車やその他のローンをお持ちの場合はそれも合算してのことになります。
また、支払い能力の足りないと思われる方に30%融資はしませんので、その限度が自分の返済能力であり、使える住居費であることがわかりますね。
住宅販売のチラシなどには「頭金なしでもOK」なんて、住宅ローンの謳い文句を聞きますが、限度額いっぱいに借入する怖さ!この先のライフイベントにお子さんの進学が目に見えて待っている場合など要注意です。
すでに住宅ローンを抱え、毎日やりくりをしている方にとって、金利は膨大なモノ。対策としては、
①低金利のローンに借り換える。
ただし、手数料などもよく考慮して決めましょう。
②繰り上げ返済をする。
これは日々のやりくりというよりは、金利を減らすことに加えて、老後の生活に目線をシフトチェンジする狙いがあります。いくつまで働けますか?そしていつまで支払いますか?
今、ここでライフプランのシュミレーションをお見せできないのは残念ですが、ゆとりを持った支払いをしていかないと、長い人生のどこかに歪が生じてしまいます。そこを回避する、うまく乗り切る、という意味でもファイナンシャルプランナーに相談しておくのは、ひとつのリスクマネジメントだと思いますよ。(続く)